公開日:2020-06-09
「kintone を会社に入れた!これでもう大丈夫」
本当にそうでしょうか?ITツールの導入やシステム開発はできあがった瞬間がスタートです。あなたが作った kintone アプリも現場に入れた瞬間から陳腐化が始まっていると言えます。常に改善をする覚悟が必要です。
kintone を入れただけで安心していませんか?
「kintone 話題だし、テレビでCMもやってるし、うちにも入れてみよう」
と思ってお試しを始めた方、たくさんいらっしゃると思います。そのままなんとなく日報や勤怠管理のようなアプリを作って、有料契約して社内に導入というケースもよくあると思います。
そのあとどうでしょうか?うまく導入できましたか?
最初にも書いたように、ITツールの導入はできあがった瞬間がスタートで、入れた瞬間から陳腐化が始まります。
それはなぜでしょうか?
残念ながら、作る人は使う人の気持ちを100%想像することができません。また、作る人は1人でも、使う人はたくさんいるため、どう受け取るかも人によって違います。
また、業務にはイレギュラーなことがつきもので、常にまったく同じ流れをとり続ける業務は意外と少ないものです。最初からイレギュラーな状況まで踏まえてアプリを作ることができればいいですが、それもなかなか想像しきれないことが多く悩ましいところです。
ですので、入れた瞬間から陳腐化するのです。あなたが頑張って作ったアプリは100点にはなり得ないのです。(これは我々のようなプロでも同じです)
業務を常に観測し、現場の声に耳を傾け、常にアプリを改善していく必要があります。kintone を入れただけで安心というわけにはいきません。
kintoneの「できない」であきらめていませんか?
kintone アプリを現場に入れ始めると「ここは入力しにくい」「この場合がカバーされていない」など、いろいろな意見が出てくると思います。
おそらく現場から上がってくる意見のうち、kintone の基本機能では実現が難しいものもたくさんあるでしょう。
kintone の基本機能でできるものは、すぐに変更できますので、即座に対応しましょう。
まず基本機能でできないかを考えることはとても大切です。しかし、基本機能で無理をしすぎて、トリッキーな構造になってしまうことはオススメしません。たとえば、後から読んでもわからないほど複雑な計算式を入れるような構造です。
基本機能でできないものや基本機能でやるとトリッキーになるものは、プラグインまたは連携サービス、カスタマイズなどの方法で実現する必要があります。
kintone は基本機能をシンプルに保ち、それにより安価に提供されるようになっています。その分、足りない機能については、外部のプラグインや連携サービスを使って機能追加していくという思想でできています。
「kintone の基本機能がもっと色々できればいいのに」という声はよく聞きますが、そうなると kintone の料金が高くなります。たくさん機能が付いていて高価なサービスと、シンプルで安価なサービスに必要な機能を足していくのと、どちらがいいかという話でもあります。好みの問題ですので、どちらが良い悪いという話ではないですが、少なくとも kintone はこのような思想で作られています。
kintone の基本機能でできないからあきらめるのではなく、プラグインや連携サービスを活用して「あきらめない」アプリ開発をしてください。
そして、この「あきらめない」アプリ開発で、弊社の gusuku Customine をぜひ使ってください。gusuku Customine は kintone でよく行われるカスタマイズが200種類以上搭載されている上に、あなたの業務に合わせて機能を調整することが簡単にできます。gusuku Customine を入れることによって「なんとかなる」状態を作り出すことができます。
この「なんとかなる」状態にすることで、現場の方に「言えば問題を解消してもらえる」という安心感を持ってもらってください。
そのカスタマイズ大丈夫?
kintone の基本機能でできないことを補う時に注意して欲しいことがあります。
無料プラグイン
kintone プラグインには無料で配布されているものや、有償であっても非常に廉価なものがあります。業務で使う仕組みには信頼性が必要です。無料のものや廉価なものではトラブルが発生しているケースが散見されますので、使ってはダメということではないのですが、そういったリスクがあるということを理解して使うようにしてください。
サンプルコードのコピー&ペースト
kintone は JavaScript でカスタマイズできますが、Cybozu Developer Network のサンプルコードをコピー&ペーストして、中身を理解せずに自社の環境で使うのも避けてください。掲載されているサンプルコードにはかなり古いものや、エラー時の処理を考慮していないものが多くあります。(サンプルなのでそれで正しいです)
このようなサンプルコードをコピーして使うと、中身を理解していないため、トラブル時に対応できず、別の担当者へ引き継ぐことも困難になります。
信頼できるパートナーの製品を使いましょう
あなたの業務を載せる仕組みになりますので、プラグインや連携サービスも、信頼できるパートナーの製品を使うほうが無用なトラブルを避けられます。とくに著名なパートナーはサイボウズとも密にコミュニケーションを取りながら製品開発をしていますので、安心して利用できます。
使ってもらえない「日報」「販売管理」「勤怠管理」もこれで大丈夫
さて、せっかく作ったのに使ってもらえないアプリがある場合にはどうすればいいでしょうか?世の kintone を導入したみなさんはこの問題にかなりぶつかっていますので、このあたりの情報はぜひ kintone hive などを見て情報収集されることをオススメします。
人は新しいものや自分が不自由なくやってきたものに対して変化が加わることに抵抗感を持つケースが多いです。ですので、あなたが作った kintone アプリも、抵抗感を持たれる可能性が高いと思われます。
その抵抗感を乗り越えてもらうためには、2つの面で現場を観測する必要があります。
慣れの面
最初は抵抗感を持っていても、慣れればなんともないということはITに限らずいろいろあります。ITツールにも当然ながら当てはまり、慣れてもらえれば問題ない部分もたくさんあります。
ただし、この「慣れてもらう」と言うプロセスは放置していてはダメで、現場に寄り添ってサポートする必要があります。現場を観測し、慣れてなさそうな箇所があれば、そこの使い方を教えてあげる、画面に説明書きを追加するのもいい方法です。
説明書きは kintone の場合、ラベルを使うとできますが、たくさんラベルをつけると画面がゴチャゴチャしますので、その場合は、gusuku Customine の吹き出し機能を使ってみてください。
UI/UXの面
そもそも、ある操作をする時にその操作が非常にわかりにくく時間がかかる場合、それはUI/UX(ユーザーインターフェイス・ユーザーエクスペリエンス)の問題と言えます。考慮するポイントは「手数」です。
ある操作を完了するまでにどれくらいマウスを移動して何回クリックして、どれくらいキーボード入力があるか、これを観測します。そして減らせるのであれば減らすのですが、kintone の場合、基本機能では減らせないことが多くあります。
gusuku Customine は多彩な入力補助を行える機能を満載していますので、gusuku Customine を使うことでUI/UXの改善を進めることができます。
このように、2つの面から現場を観測し、継続的に改善を行うことで、当初は抵抗感を持たれていたあなたのアプリも導入が進んでいくはずです。あきらめずにトライし続けてください。
そして、kintone 導入で一番大切なことは「kintone を入れることで何を成し遂げ、どのようにハッピーになるのか」というビジョンを明確にし、現場と共有することです。