公開日:2020-06-09
kintone はドラッグ&ドロップでシステム開発ができ、とても簡単です。しかし基本機能で満足できないこともよくあります。そうなるとプラグインを入れたり、JavaScript でカスタマイズしたりすることになります。

kintone 開発の時間短縮
できるだけ早くアプリ開発ができれば、そのぶん早く改善効果が得られます。「早さは正義」なのです。kintone の基本機能の範囲であれば、ドラッグ&ドロップで設定していくだけなので、かなり早い開発が可能です。
では、基本機能を超える開発が必要な場合はどうでしょうか?
プラグインを使う
kintone にはプラグインという仕組みがあります。プラグインを kintone に入れて少し設定するだけで、簡単にカスタマイズすることができます。しかし、kintone プラグインは現在300種類以上リリースされており、自社の業務にマッチするプラグインを探すことがなかなか大変になってきています。
すべてのプラグインを一箇所で紹介するようなサイトも存在しないため、各社のサイトを見て回ることになります。またほとんどのプラグインは、試してみないことには自社で使えるかどうかわからないので、プラグインでカスタマイズするというのもなかなか手間がかかることになります。
また、プラグインには有償のものや無償のもの、有償でも月額だったり年額だったり買い切りだったりと色々なタイプがありますので、それらの契約情報を正しく管理するのも大変だったりします。そのための kintone アプリが必要になるレベルです。
そして、プラグインで避けられない問題が「競合」問題です。複数のプラグインを1つのkintone アプリに入れると競合して動かなくなることがあります。これはプラグインの作りが悪いケースもありますが、大半は kintone の仕様により避けられないものです。
ここまでご紹介したように、プラグインによるカスタマイズはお手軽ですが、凝ったことをしようとしたり、たくさんのプラグインを利用しようとすると、トラブルが起こりがちになるため、注意が必要です。
このようなトラブルが発生すると、結局開発に時間がかかるということになってしまいます。

JavaScript でカスタマイズする
300種類のプラグインから探すくらいなら、JavaScript カスタマイズしてしまおうという方もいらっしゃるかもしれません。プログラムを書ける人がいれば、JavaScript カスタマイズをした方が早いケースも多々あります。
しかし、kintone の JavaScript カスタマイズは、JavaScript の知識だけでなく、kintone 独自の仕様を理解する必要があります。そのための人員を確保できる場合はいいのですが、確保できる人員が1人の場合は、そのメンバーがいなくなった場合にリスクがあるため、複数人の確保が必要です。
また、プログラムを早く書ける人がいたとしても、それなりに時間がかかります。当然ですがテストも必要となりますし、kintone のアップデート時に動かなくなることもあるため、そのための時間も必要となります。
プログラムを書くことは楽しいですが、それ相応の時間とコストが発生するため、業務に使うシステムをカスタマイズする場合は、よく考えて行う必要があります。

増えすぎたプラグインで困ったら?kintone 開発のリソース節約術
プラグインは手軽に使えるので、見つけたものをどんどん入れていく。というのはよくある話です。しかし、気がつくとプラグインだらけになっていて、どのプラグインがなんの処理をやっているのかがわからない。このプラグインを外すとどういう影響が出るのかがわからない。というご相談をよく受けます。
プラグインはごく少数を入れて使うべきで、足りない機能をどんどんプラグインで補おうとするとこのようなことが起きます。
このような、細かい足りない機能を補完していくには gusuku Customine が最適です。gusuku Customineであれば、細かい機能をたくさん追加しても、gusuku Customine の画面に全ての情報が一元管理されるので、迷うこともありませんし、たくさん機能を増やしてもプラグインのように競合する事もありません。
gusuku Customine自体の勉強が最初に必要になりますが、JavaScript カスタマイズの勉強よりは簡単ですし、すぐに習得できます。何より、JavaScript カスタマイズを行うより圧倒的に早くカスタマイズを行うことができますので、kintone 開発の速度は格段にアップします。

kintone の開発ベンダーに困ったら
プラグインでも、gusuku Customineでも実現できない、しかし自社で JavaScript 開発もできない、という場合にはどうすればいいでしょうか?
この場合はサイボウズ公式パートナーに依頼するのが近道です。では、どういう風にパートナーを選べばいいでしょうか?
まず大事なのが、豊富な kintone 経験を持っているかどうかです。各社のホームページには事例記事が掲載されていることが多いですが、これが豊富にあり、かつさまざまな業種・業務に渡る経験を積んでいるベンダーを選択して下さい。特定の業種・業務に特化しているベンダーもいますが、多様な業種・業務を知っているベンダーのほうが、その業界の慣習に囚われない柔軟な発想で提案することができるケースが多いためです。
次に大事なのが情報発信です。実力のある会社は、その情報を惜しみなく公開する会社が多いです。なぜなら、自信がないと情報公開なんてできないからです。
弊社は、20年以上のシステム開発経験を生かし kintone 開発を行っています。また、gusuku Customine のような kintone の力を最大限に引き出せるサービスを提供できるほどの kintone の知識・経験・アイデアがあります。
弊社の事例をぜひご覧ください。また、情報発信もkintone活用コラムやブログで積極的に行っております。
お困りのことがあればぜひまず弊社にご相談下さい。