オプテックス株式会社様 事例紹介

公開日:2018-06-05

短期間での開発が条件だったため、何よりもスピードを重視しました

オプテックス株式会社

【課題】既存ソリューションのIoT化に向けた基盤構築を目指して

遠赤外線を活用した自動ドアセンサを世界で初めて開発するなど、センシングに関する高度な技術力を武器に世界13ヶ国に拠点を展開、80ヶ国以上で製品サービスを提供しているオプテックス株式会社。世界30%を超えるシェアを誇る自動ドアセンサをはじめ、防犯用センサや濁水・水質センサ、FA用センサなどさまざまなセンシングソリューションを提供しています。昨今ではセンシング技術を活用したIoT領域でのソリューション事業にも積極的に乗り出しており、同社が手掛けるサービスの1つに、企業が利用する営業車にセンサを設置して安全運転を支援するサービス「セーフメーター」があります。セーフメーターは、ドライブレコーダーのような危険運転や事故時の記録、運行管理ツールとは異なり、事故のきっかけとなる急ブレーキや急発進・急ハンドルなどの状況を加速度センサによって記録し、得られた情報を見える化することで安全運転への気づきを与えるサービスです。既存製品はスタンドアロンで動作する形式となっており、急発進などの情報に基づいてスコアリングされた数字をデバイス上に表示する仕様となっていましたが、セーフメーターをIoT化し、収集した情報をさまざまなデバイスで活用できるように仕様変更するプロジェクトが企画されたと宮原氏は説明します。「現在は既存ソリューションをIoT化することで、新たな価値を提供するIoS(Internet of Sensing Solution)化が全社的に進められています。その1つがセーフメーターのIoT化プロジェクトだったのです」。

【選定ポイント】短期間での開発にマッチしたkintoneとAWSを活用した“ハイスピードSI”

IoT化を進めるにあたって、まずはセーフメーターからデータを収集、蓄積する環境をゼロから構築する必要がありました。そこで、最小限のコストで小さく始めることができるクラウド環境を選択し、エコシステムが整備されているAmazon Web Services(以下、AWS)を基盤として採用することを決断します。次期セーフメーターの仕組みをAWS Summitへ出展する計画だったことで、短期間での開発を余儀なくされ、AWSに精通したインテグレータの協力を仰ぐことになったと語ります。AWSから紹介を受けたインテグレータのなかで同社の目に留まったのが、AWSの豊富な開発実績を誇るアールスリーインスティテュートでした。「初期のプロトタイプを作り上げるのに2か月程度しかなく、Bluetoothに対応した次期セーフメーターから抽出した情報をAWS上に蓄積し、その情報をグラフなどの形で外部でも容易に可視化できる環境を急ピッチで作り上げる必要があったのです」と宮原氏。実際には車両管理の仕組みづくりに実績のある企業など、AWSから複数インテグレータの紹介を受けたものの、“ハイスピードSI”を標榜していたアールスリーインスティテュートを高く評価しました。「短期間での開発が条件だったため、何よりもスピードを重視しました」と辻氏は語ります。

アールスリーが担当したのは、スマートフォンのアプリを経由して送られてくるセーフメーターの情報をAWSに蓄積し、パートナー企業を含めた外部に出力できるようAPIを構築する仕組みです。同時に、AWSに蓄積された情報を可視化する仕組みとして、サイボウズのkintoneが選ばれています。なお、これらの環境を短期間のうちに開発していくためには、関西に拠点を持っている点もポイントの1つに挙げています。メディアへの露出も多く、AWSおよびkintoneの開発に関連した多くの情報が得られたことも、アールスリーインスティテュートに対する安心材料になったと辻氏。結果として、短期間での開発にも対応できる高度な技術力を備えたアールスリーインスティテュートが開発支援を行うインテグレータとして本採用されることになったのです。

【効果】新たなビジネスを加速させる基盤構築を技術の面から強力支援

現在は、加速度センサにて検知された急ブレーキや急発進などの情報をセーフメーターに蓄積し、その情報をBluetooth経由でスマートフォンのアプリを使ってAWS側に送信。AWS上に蓄積された情報は、APIを通じてセーフメーターの販売代理店となるパートナーに提供され、パートナー自身の各種サービスに組み込まれて可視化できるような形となっています。また、どのセーフメーターがどのパートナーに出荷されたのかのデバイス管理の基盤としてkintoneが活用されており、セーフメーターの利用状況をもとに請求時のエビデンスとして活用する稼働実績管理としても利用されています。正式に依頼してから1か月あまりでプロトタイプを構築することに成功しており、「まさにハイスピードSIという名前通り」と宮原氏は高く評価します。

コミュニケーションツールとしてもkintoneを活用しており、メンテナンスのお知らせなどの情報共有がkintoneを通じて行われています。「タスクの依頼をはじめ、バグが出たときのチケットシステムとしても活用しています。以前はオープンソースのプロジェクト管理ツールであるRedmineを活用していましたが、今はそのプロセスもkintone上で実施しています。導入前には想定しなかった活用方法ですが、とても便利です」と宮原氏は評価します。他の事業部にてIoT化を進める際の可視化ツールとしてもkintoneが手軽に活用されています。「例えば、加速度センサ付きのタグをRaspberry Piと組み合わせ、タグを付けた名札を裏返すことで出退勤管理に活用できるといったデモを作ったのですが、そういった試作時の可視化ツールとしてkintoneを活用できます。今後もIoTを活用したさまざまなプロジェクトで利用できるはず」と宮原氏。開発については、スマートフォンからのデータ取り出しの調整やAPI開発、そしてkintoneによるデバイス管理までをアールスリーインスティテュートが担当しています。特にAWS上のデータをAPI経由でパートナーに提供する部分では、セーフメーターから抽出可能なデータすべてをパートナーに渡すのではなく、権限によって詳細に出し分けするアクセス制御を、APIを通じて行う形で実装されています。「AWSに精通しているからこそ実現できたと考えています。APIに関するハンドリング含めて、AWSの開発部分はすべてお任せして構築いただくことができました」と辻氏は評価します。

kintone上に置かれたボタン1つでkintoneとAWSのデータを同期できる仕組みが実装されていますが、kintone側からAWSを制御するといった仕組みは、当時は同社が初めての試みでした。他社に先駆けた仕組みの実装も積極的に行われており、「かなり無理難題を押し付けてしまった部分も正直ありますが、難易度が高いことをさらっと実現してくれる。クラウドを含めた技術に精通されているところがベースにあるからこその対応力です」と宮原氏。やりたいことを伝えるだけで、AWSやkintoneを駆使して短期間のうちにアウトプットが可能な環境が整備できたと評価します。今回のプロジェクトは当社にとっても新しい取り組みだったこともあり、実際には仕様が固まりづらい場面も少なくなかったと語ります。「なかなか仕様が定まりにくいなか、あいまいな要求をお話せざるを得ないことも。そんなときでも、しっかりと見える形にしていただけるのはすごいこと。それを見ながら自分たちの考えがまとまる場面もあるほどで、まさにアジャイル的なアプローチが今回のプロジェクトにマッチしました。ろくに仕様書も出していなかったのが実情です」と宮原氏は振り返ります。また日々の運用についても、きめ細やかな配慮が感じられると評価します。「可視化するためのBIツールをAWSのDBに接続したことがあったのですが、接続数がいつもより多いというご連絡をいただいたことがあります。接続数によってコストに影響があるため、ご指摘いただいて助かったのですが、そんな細かい気づかいをしてくれるところは他にはありません」と辻氏は驚きを隠せません。

【今後】IoTプロジェクトに弾みをつける基盤として大いに期待

今後については、いったん同社が進めているIoS化に向けたプロジェクトのひな型ができたことで、他のプロジェクトの弾みになることが期待されています。「AWSとkintoneを連動させることができたことで、何か社内で構築する際にも、プロトタイプレベルなら私のほうでも準備できるようになっています。そこから本格的な開発が伴う場面では、今後も協力をお願いしたいと考えています」と宮原氏。また、全体のプロジェクトでの進捗を管理する仕組みやIT資産管理、出退勤管理など、Excelなどで行われている管理業務の置き換えにもkintoneが活用できるのではと期待を寄せています。「個別のExcelで管理されている業務が多く、ファイル同士の連携も行われていません。それらをkintone上で共有しながら進捗管理できるような基盤が整備できればうれしい」と宮原氏。他にも、各事業部で行われている属人化されたExcel業務をkintoneに置き換えることで効率化できるケースも少なくないため、必要に応じてkintoneによる業務改善への取り組みも支援していきたいと最後に語っていただきました。